2014年12月12日
12月のワラサ
仕事もほとんど片付き、年末のロケまで小休憩状態。いよいよ伊豆のショアジギングも終盤である。去年は12月の今頃になっても東伊豆でヒラマサが釣れていたりしたが、今年は相模湾の水温が低い(春から例年より低めで推移してた)かったせいか、最近はフェードアウトしてきてるような感じ。西伊豆方面の磯へ。
暗いうちから磯に入りスタート。周囲に釣り人は誰もいない。少し大きめのウネリが入っていたが、なんとか釣りできる状態。風はないのでウネリだけだ。明るくなってきた6時半頃、竿先あたりでダイペンがググっともって行かれたが乗らず。サラシのキワあたりだったが明らかに青物のバイト。また反応あるかと思ったらそれっきり…。海面はベターっとしててベイトの気配も全くない。
8時頃、そろそろ移動でも…と考えていると、わずかに海面に変化が。風も少し出て来たので、気のせいかと思うほどのざわざわが水面に出ているような気がする。念のため、そのあたりを集中キャストすると3投目に、ルアーの後ろで大きな波紋が出た! 居たっ!と思ったが、見切られてしまったのかそれきり反応なし。
青物が居るのが解ったので、そこから粘るって9時。キャスト直後にまたジョボン!と出たがフックに触りもしてない。そこですぐに速巻きを入れて食わせのダイビングを一発入れると、まんまと追ってきてガブリ!

75cmのワラサでした。
10時くらいまで続けたがそこからは反応が無く、終了。
最近釣れるワラサに脂が乗ってないとは聞いていましたが、案の定、このワラサもパサパサでした。フライで美味しくいただきましたが。今年のワラサは秋まで脂の乗りが凄かったが、昨年〜今年の低水温と関係があるのだろうか?
暗いうちから磯に入りスタート。周囲に釣り人は誰もいない。少し大きめのウネリが入っていたが、なんとか釣りできる状態。風はないのでウネリだけだ。明るくなってきた6時半頃、竿先あたりでダイペンがググっともって行かれたが乗らず。サラシのキワあたりだったが明らかに青物のバイト。また反応あるかと思ったらそれっきり…。海面はベターっとしててベイトの気配も全くない。
8時頃、そろそろ移動でも…と考えていると、わずかに海面に変化が。風も少し出て来たので、気のせいかと思うほどのざわざわが水面に出ているような気がする。念のため、そのあたりを集中キャストすると3投目に、ルアーの後ろで大きな波紋が出た! 居たっ!と思ったが、見切られてしまったのかそれきり反応なし。
青物が居るのが解ったので、そこから粘るって9時。キャスト直後にまたジョボン!と出たがフックに触りもしてない。そこですぐに速巻きを入れて食わせのダイビングを一発入れると、まんまと追ってきてガブリ!

75cmのワラサでした。
10時くらいまで続けたがそこからは反応が無く、終了。
最近釣れるワラサに脂が乗ってないとは聞いていましたが、案の定、このワラサもパサパサでした。フライで美味しくいただきましたが。今年のワラサは秋まで脂の乗りが凄かったが、昨年〜今年の低水温と関係があるのだろうか?
Posted by DotDotDash.., at 20:00│Comments(0)
│伊豆
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。