2012年06月07日
台風ウネリ
ラニーニャ現象で?台風が極端に少なかった昨年と違い、今年は早くも何度か台風が日本をかすめている。なんとも悩ましいシーズンになりそうだ。超人Kが休みの都合で木曜日に出撃したいというので、台風通過後のちょっと微妙なタイミングだったが伊豆方面に出撃。実測の波高データを観ると南伊豆もありそうな感じだったが前日午後から突然波が上がって3m。こりゃダメだ!…ってことで、お昼頃には1.5m程度まで波の下がる予報の東伊豆へ向かった。
明るくなってから磯に入ってみると、波の高さはせいぜい1.5m程度で予報通りだったが…なんというか…波がチカラ強い。普段、1.5mくらいの波なら丁度いいのだけど、台風の波はやっぱり違った。潮位が下がれば、なんとかできるだろうと思ったんだけど、潮位が下がっても波が這い上がってくる。
天気は良かったので、8時頃まで磯の奥のほうで寝て過ごしたが、状況はあまり変わらず。波裏のなんとか竿を出せる場所で、買ってきたアサリを出してカワハギを狙ってみたが、こちらも底荒れしているせいか、エサ取りすら居ない状況であった。ガビーン
終わった…。
今まで漠然と風波とウネリを区別していたが、ウネリの長さと間隔、つまりウネリの周期というものについて考えてみた。台風のウネリはパワーがあるとよく聞くが、いまいちピンとこない。そこで調べてみると、ウネリは周期によってスピードが違うらしい。周期の長いウネリほどスピードが速い。このスピードこそが漠然と言われていた「パワー」の正体であった。波のスピードは、重力加速度(9.8)÷(円周率×2倍) × 波周期 で計算できるらしい。実際、台風のウネリがどのくらいのスピードかというと、今回のウネリは天気予報サイトの情報によると12秒から13秒周期であったようなので、
1.56 ×12 = 18.72 m/s(秒速18.72m)
(注:実際は予報の波周期は沖合いの数値で沿岸部はそれより低くはなってるとは思います)
秒速18mってピンとこないので時速に直すと約67.3km/h。一般道を車で快走してるくらいのスピードである。ちなみに普段の(台風でない)風ウネリは周期が6〜8秒程度で、秒速10mから13mといったところ。やはり台風の波は波高が低くても、1.5〜2倍のパワー(=スピード)があるのであった。そんなわけで、台風の波は届くのが速い。だから、波の高さだけでは、危険性を判断できない。大雑把に言えば、波周期が9〜10秒以上あったら1.5m程度の波でもかなり危険だから釣行は止めたほうが無難なのではないかと思った。逆に言うと、波予報が2mでも波周期が6〜7秒くらいなら、「あれ?見た感じ、潮位が低ければ、なんとか釣りできそうだね。」という感じになるんだろう。
津波の時にも色々解説されていたけど、ウネリは浅くなるとスピードが落ちる。でも、伊豆はけっこうドン深なので、ウネリのスピードがあんまり落ちない状態で磯に突っ込んでくるので余計に危ない。更に、岬になっている部分は周期が長くなるようなので、正に自分達が行きたいところ…潮通しが良く、水深のある場所…は波の周期が長くなる。膝くらいの波でも、パワーのある波が磯に這い上がると、猛烈な水圧に立っていられなくなったりするので、注意されたい…ってか無駄な釣行を避けて有意義な時間を過ごしたいですね
。
参考サイト
MagicSeaweed
StormSurf(要Flash)中段のperiodをクリック
(注)上記サイトは海外サイトの為、GMT標準時間で表示されています。表示時間が日本時間では無いので注意してください。
明るくなってから磯に入ってみると、波の高さはせいぜい1.5m程度で予報通りだったが…なんというか…波がチカラ強い。普段、1.5mくらいの波なら丁度いいのだけど、台風の波はやっぱり違った。潮位が下がれば、なんとかできるだろうと思ったんだけど、潮位が下がっても波が這い上がってくる。
天気は良かったので、8時頃まで磯の奥のほうで寝て過ごしたが、状況はあまり変わらず。波裏のなんとか竿を出せる場所で、買ってきたアサリを出してカワハギを狙ってみたが、こちらも底荒れしているせいか、エサ取りすら居ない状況であった。ガビーン

今まで漠然と風波とウネリを区別していたが、ウネリの長さと間隔、つまりウネリの周期というものについて考えてみた。台風のウネリはパワーがあるとよく聞くが、いまいちピンとこない。そこで調べてみると、ウネリは周期によってスピードが違うらしい。周期の長いウネリほどスピードが速い。このスピードこそが漠然と言われていた「パワー」の正体であった。波のスピードは、重力加速度(9.8)÷(円周率×2倍) × 波周期 で計算できるらしい。実際、台風のウネリがどのくらいのスピードかというと、今回のウネリは天気予報サイトの情報によると12秒から13秒周期であったようなので、
1.56 ×12 = 18.72 m/s(秒速18.72m)
(注:実際は予報の波周期は沖合いの数値で沿岸部はそれより低くはなってるとは思います)
秒速18mってピンとこないので時速に直すと約67.3km/h。一般道を車で快走してるくらいのスピードである。ちなみに普段の(台風でない)風ウネリは周期が6〜8秒程度で、秒速10mから13mといったところ。やはり台風の波は波高が低くても、1.5〜2倍のパワー(=スピード)があるのであった。そんなわけで、台風の波は届くのが速い。だから、波の高さだけでは、危険性を判断できない。大雑把に言えば、波周期が9〜10秒以上あったら1.5m程度の波でもかなり危険だから釣行は止めたほうが無難なのではないかと思った。逆に言うと、波予報が2mでも波周期が6〜7秒くらいなら、「あれ?見た感じ、潮位が低ければ、なんとか釣りできそうだね。」という感じになるんだろう。
津波の時にも色々解説されていたけど、ウネリは浅くなるとスピードが落ちる。でも、伊豆はけっこうドン深なので、ウネリのスピードがあんまり落ちない状態で磯に突っ込んでくるので余計に危ない。更に、岬になっている部分は周期が長くなるようなので、正に自分達が行きたいところ…潮通しが良く、水深のある場所…は波の周期が長くなる。膝くらいの波でも、パワーのある波が磯に這い上がると、猛烈な水圧に立っていられなくなったりするので、注意されたい…ってか無駄な釣行を避けて有意義な時間を過ごしたいですね

参考サイト
MagicSeaweed
StormSurf(要Flash)中段のperiodをクリック
(注)上記サイトは海外サイトの為、GMT標準時間で表示されています。表示時間が日本時間では無いので注意してください。
Posted by DotDotDash.., at 20:20│Comments(3)
│伊豆
この記事へのコメント
初めまして、いつもブログを楽しく拝見させて頂いています。拝見させて頂いているのに初コメント…(笑)私は7日に西伊豆に出撃してみました。やはり朝方はウネリが強かったですが、なんとか出来る状況でした。ウネリの周期の計算勉強になります。
Posted by colo at 2012年06月10日 05:14
coloさんはじめまして。
訪問ありがとうございます。
西伊豆もウネリが強かったですか…。西伊豆に行けばなんとかなるかなと悔やんでおりましたが、結局どちらもダメだったようですねw
ウネリのスピードに関しては、調べるまで波の速度に違いなんてあるのかしら?と思っていましたが、すっきりしました♪
訪問ありがとうございます。
西伊豆もウネリが強かったですか…。西伊豆に行けばなんとかなるかなと悔やんでおりましたが、結局どちらもダメだったようですねw
ウネリのスピードに関しては、調べるまで波の速度に違いなんてあるのかしら?と思っていましたが、すっきりしました♪
Posted by DotDotDash..,
at 2012年06月10日 09:56

ブログを拝見させて頂いていつも勉強になります。まだまだ未熟者なので日々修行中です!苦難があるから楽しく思え、また釣行してしまう…(笑)
ちなみにあの日は西伊豆でヒラスズキが9本でました。ウネリが強くかなりランディングをミスしてしまいました…↓
どこかでお会いしたらよろしくお願いします(笑)いつも色々なところをうろうろしてますもので…(笑)
ちなみにあの日は西伊豆でヒラスズキが9本でました。ウネリが強くかなりランディングをミスしてしまいました…↓
どこかでお会いしたらよろしくお願いします(笑)いつも色々なところをうろうろしてますもので…(笑)
Posted by colo at 2012年06月10日 11:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。